JavaScriptのための静的解析器ESLintが、facebook/reactにおいてどのように使われ、設定されているか、独自プラグインなどを解説する記事。fbjsなどFacebook社のESLintルールを主に採用。
Ruby25周年を記念して学生時代からのRubyファンを公言するSideCI株式会社代表 角 幸一郎がRubyのパパである、まつもとゆきひろ氏にインタビューを行いました。 角 : Ruby25周年おめでとうございます。これまでRubyを開発していて嬉しかったことは、どんな時…
目次 PSR-2 Coding Style Guide CakePHPコーディング規約 Symfonyコーディング規約 WordPressコーディング規約 FuelPHPコーディング規約 参考記事集 チームで開発するにあたり、コーディング規約を決めておくことは重要です。コーディング規約を統一しておく…
当ブログですでにお伝えしたように、Ruby誕生25周年を記念して、2018年2月24日に東京・品川で「Ruby25」というイベントが開かれた。イベントではRubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏のほか、RubyやRuby on Rails開発の第一人者らが集まって現在のRubyの…
もし過去のOSに断絶があったら、Rubyが絶命していた可能性はかなり高い。25年のRuby開発の歴史を振り返りつつ、そんな意外な見方を示したのはRubyの生みの親として知られる、まつもとゆきひろ氏だ。 日本生まれのプログラミング言語「Ruby」(ルビー)が25歳…
少し珍しいコードレビューをテーマにしたMeetUpを当社主催で実施しました。 今回はその記念すべき第1回目です。金曜日の夜にもか関わらず、約40名のコードレビューに興味があるユーザに参加いただきました。 概要 開催日時 2018年1月19日(金) 19:00 - 20:4…
目次 Checkstyle概要 CheckstyleとIDEの統合 Checkstyle標準のチェック項目のカテゴリー Checkstyleとビルドツールの統合 Checkstyle標準のチェック項目のカテゴリー 標準で配布されているコーディング規約 オープンソースプロジェクトとCheckstyle ElasticS…
SideCIは最も使われているプログラミング言語の1つであるJavaのサポートをはじめました。 現在PMDとCheckstyleの2つのツールを提供していますが、これ以外にもサポートを希望するツールがありましたらお気軽にお問い合わせください! PMDとCheckstyleとは何…
こんにちは。id:Pocke です。 SideCIで新しい解析器がご利用いただけるようになりましたので報告させていただきます。 今回追加された解析器は、Misspellです。Misspellを使用することで、ソースコードやその中のコメント、ドキュメントなどに含まれる英単語…
SideCIは、2017年10月31日をもちまして、サービスの正式リリース時より稼働しておりました、クラシックモードを廃止することをお知らせいたします。 お客様にご登録いただいておりますリポジトリは、11月1日以降すべて強制的に新規モードに切り替わります 新…
SideCI は従来、Pull Request を解析し、指摘があった際はコミットステータスを fail にして、sideci.com 上で指摘事項を確認し、対応していただいておりました。今回、それに加えて新たに Pull Request にコメントを行う機能を追加しました。これにより、Pu…
企業内においてGoを利用するケースが増えています。コンパイル系であり静的型付けの言語で、実行速度も速いのが特徴です。さらに仕様がシンプルなので習得が容易、かつ書かれたプログラムはマルチプラットフォームで動作します。 人気が出るに従ってチームで…
RubyプロジェクトではBundlerを使って依存ライブラリの管理を行うのが一般的です。ライブラリのインストールは簡単にできますが、その後適切に最新バージョンを追いかけないとセキュリティ上のリスクが発生することや、アップデートの差分が大きくなりすぎて…
Ruby on Rails を使ったシステム開発では The Rails way や Rails 流と言った開発手法に沿って行うことで高い生産性を保持できるようになります。つまり流儀をきちんと学び、それに従って開発するのが大事です。 そうした流儀、ベストプラクティスをチェック…
こんにちは。今日は私たちSideCIのメンバーにとって、また、ユーザの皆様にとって、大きなアナウンスをさせて頂きます。 2016年8月末より技術的負債を可視化し、その返済を支援する機能である「負債カンバン」を提供しておりました。本機能はベータ版として…
素のJavaScriptが書きづらいと感じる方は少なくありません。波括弧や普通の括弧が多く、読みづらいと感じてしまいます。そんな中作られたのが代替言語のCoffeeScriptです。CoffeeScriptは変換用のコマンドを介して素のJavaScriptになります。CoffeeScript自…
Hamlというのは主にRuby on Railsで使われているマークアップ言語です。Railsで標準で採用されているテンプレートエンジンであるERBよりも少ない記述量で記載することが出来ます。HTMLはXMLがベースになっているので冗長的な書き方も多く、書くのが面倒に感…
コードレビューというとプログラマ向けの仕組みに感じますが、そんなことはありません。Webデザイナーにとっても役立つケースがあります。例えばCSSはテキストで書かれるものなので差分が取れます。更新部分だけをコードレビューできれば、日々の運用の中で…
JavaScriptは一つの実行内容に対して複数の書き方が存在します。また、コールバック地獄と比喩される非同期処理の積み重ねなど、ソースコードが分かりづらくなる要因が多数存在します。一人で小さなスクリプトを書く分には構いませんが、多人数で大きなWebア…
Rails の登場によってRubyが世界中のWeb開発に使われるようになっています。Rails はとても高機能で便利なフレームワークですが、何でもやってくれる安心感からか、セキュリティに気を配らずに実装されてしまうケースも見受けられます。適当な書き方をしてし…
素のJavaScriptをチーム内でそのまま使うのを嫌がる方は少なくありません。型の定義ができなかったり、括弧が多く、分かりづらいコードになりやすいといった問題がよく言われます。そこで注目されているのがMicrosoft社がメインで開発を行っている代替言語の…
多くのプログラミング言語でもそのコードの静的解析を行い警告を出すツール、いわゆるLinterが存在します。特に最近出てきたプログラミング言語ではLinterがよく作られているようです。Linterがあることによって、良いコードの書き方がLinterのソースコード…
PHP_CodeSnifferはPHPのコーディングスタンダードのチェックを自動化し、チームで統一するための非常に優れたツールです。SideCIでは、バージョン2.9.1をサポートしており、既に多くのお客様にご利用いただいております。 先日、PHP_CodeSniffer 3.0がリリー…
RuboCopを使えばRubyのコードを静的解析してコードレビューを他の人にして貰う前にいくらかの内容を機械的にチェックできるようになります。RuboCopのインストール自体はRubygemsでできるのでさほど難しいものではありませんが、ローカル環境の変更はなるべ…
コードを書いたり、読んでいて、何となく嫌な感じのするコードに出くわしたことはないでしょうか。そういったコードの存在はシステムの保守性や可読性を損なうものになります。Reek というツールではそれをコードスメル(悪臭のするコード)と呼んでいます。…
複雑であったりトリッキーなコードは思わぬバグを生む可能性があります。また、未使用の変数やメソッドなども本当は使われるはずが、タイポしていて使われていない可能性もあります。そうしたコードの問題点を指摘してくれるソフトウェアが多数存在します。 …
皆さんはコーディング規約に沿ったコードを書いているでしょうか。そもそも自社にコーディング規約が存在しないという企業も多いかと思います。もちろん、コーディング規約を定めること・沿うことが一概に良いとは言えませんが、コーディング規約自体は企業単…
どのようなプログラミング言語であっても、複数人で開発しているとそれぞれが独自の開発スタイルを持ちがちです。その補正としてコードレビューは大事なプロセスになります。 今回はPythonの文法チェックツールであるflake8を紹介します。SideCIではflake8を…
PHP言語はアプリケーション開発の現場で非常に多く使われている、最もポピュラーな言語の一つです。20年近い歴史のあるプログラミング言語であり、その歴史の中で様々なライブラリやフレームワークが開発されてきました。 ライブラリやフレームワークは様々…
品質の高いソースコードを保つために、予めコーディングスタンダードを用意しておき、それに基づいてコードを書くことが多いです。特にスクリプト言語では書き方が人によって変わる傾向が強く、トリッキーなコードも多くなりがちです。 そのコーディングスタ…